iPhone14 Proを購入し、実際に使った感想をレビューとしてまとめていきます。
結論、あまり13 Proとの違いがわからないというのが正直な感想です。
筆者は、4S → 5S → 6S → 12, 12Pro → 13Pro → 14Proを使ってきたので、iPhone14 Proに買い替えを検討している方はぜひ参考にしてください。
「iPhone 14 Pro」の良かったところ・メリット
- ダイナミックアイランド (Dynamic Island)
- 進化したカメラ性能
「iPhone 14 Pro」の悪かったところ・デメリット
- あまり13 Pro から進化を感じない、重い、カメラ出っ張り
- 価格が高い
- 常時表示ディスプレイは微妙
- ライトニング端子でUSB 2.0
もくじ
iPhone14 Proの簡単レビューまとめ
まずは、iPhone 14 Proを使用した感想を簡単にまとめます。
「iPhone 14 Pro」の良かったところ・メリット
- ダイナミックアイランド (Dynamic Island)
- 進化したカメラ性能
「iPhone 14 Pro」の悪かったところ・デメリット
- あまり13 Pro から進化を感じない、重い、カメラ出っ張り
- 価格が高い
- 常時表示ディスプレイは微妙
- ライトニング端子
iPhone 14 ProはiPhone 14より30,000円(税込)高くなったハイエンドモデル。
デザインには高級感があり、望遠カメラ機能を搭載し、13 Proよりカメラ性能がパワーアップしています。
iPhone14のカメラの数は2つですが、iPhone14 Proはカメラの数が3つで、iPhone14よりズームイン機能が優れています。
14 Proの画面サイズは、13 Proの画面サイズと全く同じですが、さらに3g重くなりました。(206gは史上最大の重さ)
ダイナミックアイランドや常時表示ディスプレイといった新機能が追加されました。
しかし、13 Proと同様に重く、カメラが出っ張っているためスマホケースが必須なデメリットは改善されていません。
正直、値段が高くなった割には、13 Proからあまり進化を感じません。
軽さを重視する方にはおすすめできませんが、カメラ機能や高級感・デザイン性を求める方にはアリな選択肢です。
iPhone14 Proのスペック
iPhone14 Proの製品情報 | |
画面サイズ | 6.1インチ |
サイズ(高さ x 幅 x 厚さ) | 147.5 x 71.5 x 7.85 mm |
重量 | 206g |
ディスプレイ | 有機EL |
リフレッシュレート | 120Hz |
5G対応 | 〇 |
カメラ | 4800万画素 超広角 / 広角 / 望遠 |
CPU | A16 Bionic |
メモリ | 6GB |
ストレージ | 128GB, 256GB, 512GB, 1TB |
バッテリー | 最大23時間のビデオ再生 |
ワイヤレス充電 | 〇 MagSafeアクセサリ |
指紋認証 | - |
顔認証 | 〇 |
WiFi | Wi-Fi 6 |
Bluetooth | Bluetooth 5.3 |
SIMカード | デュアルSIM (nano-SIMとeSIM) |
防水 | IP68 (最大水深6メートルで最大30分間) |
Apple Pay | 〇 |
価格 | 128GB:149,800円 (税込) 256GB:164,800円 (税込) 512GB:194,800円 (税込) 1TB:224,800円 (税込) |
発売日 | 2022年9月16日 |
iPhone 14シリーズの簡単な違い
- iPhone 14:標準モデルでカメラが2つ (6.1インチ)
- iPhone 14 Plus:iPhone14と同じスペックで大型 (6.7インチ)
- iPhone 14 Pro:iPhone 14より高性能でカメラが3つ (6.1インチ) ← 今回レビュー
- iPhone 14 Pro Max:iPhone 14 Proより大型(6.7インチ)
iPhone 14シリーズそれぞれの違いについては、下記の記事にまとめました。
iPhone 14シリーズの違い
iPhone14 Proの詳細レビュー
大きさ・サイズ
iPhone 14 Proのカラーは、
- スペースブラック
- シルバー
- ゴールド
- ディープパープル
の4色で、筆者は新色のディープパープルを購入しました。
- 本体
- USB-C Lightningケーブル
- SIMピン
- Appleのロゴステッカー
同梱物は以上で、電源アダプタとイヤホンは付属していません。
別売りなので、必要に応じて購入する必要があります。
アダプタは高速充電に対応していると便利です。
iPhone 14はカメラが2つ、iPhone 14 Proはカメラが3つ付いています。
本体下部にはLightning端子とスピーカーを搭載。
有線のイヤホンを使うときは、こちらのLightning端子に接続する必要があります。
左側面には、左から順に
- マナーモード切り替えスイッチ
- 音量調節ボタン
- SIMカードスロット
となっています。
iPhone13からの変更点はありません。
本体上部には、何もありません。
右側面には、電源ボタンがあるのみ
このようにフレームにはステンレス素材が使用されており高級感があります。
一方で、フレームの指紋汚れは目立つので、汚れが気になる方はケースを使うことをおすすめします。
-
-
【レビュー】MagSafe対応iPhone 14 Proレザーケース|ディープパープル+インク【Apple純正スマホケース】
続きを見る
-
-
【レビュー】MagSafe対応iPhone 14 Proシリコンケース|ディープパープル+オリーブ【Apple純正スマホケース】
続きを見る
-
-
MagSafe対応iPhone 14 Proレザーケース・シリコンケースの全カラー組み合わせ・比較表【Apple純正スマホケース】
続きを見る
ディスプレイ
iPhone 14 Proには、13 Proと同じく有機ELディスプレイ「ProMotion搭載Super Retina XDRディスプレイ」が採用されています。
有機ELの特徴は、コントラストに優れ、深みのある黒を再現でき、映像が綺麗、軽量といった点です。
ProMotionとは?
ProMotionとは、リフレッシュレートを最小10Hz~最大120Hzで画面を更新する機能です。
テキストや静止画、ゲームなどのコンテンツや、画面スクロールの動きに合わせてリフレッシュレートが変更され、省電力につながるといったメリットがあります。
リフレッシュレートとは?
リフレッシュレートとは、ディスプレイが1秒間に何回画面を更新するかを示す数値です。
単位はヘルツ (Hz)で表され、数値が大きいほど映像が滑らかに表示されます。
60Hzだと、1秒間に60回画面を更新、144Hzだと、1秒間に144回画面を更新。
iPhone 14 Proになって、大きく進化したのは以下の3点
- 常時表示ディスプレイ
- ダイナミックアイランド
- ピーク輝度が1,200から2,000ニトに進化
それぞれ解説します。
常時表示ディスプレイ

出典:Apple公式サイト
iPhone 14 Pro と Pro Maxに初めて導入された常時表示ディスプレイ機能とは、
画面がスリープ状態で真っ暗にならずに、時刻や通知、好きなウィジェット、壁紙などを常にうっすらと暗く表示できる機能です。
バッテリーを節約のため、下記のタイミングでディスプレイは完全に暗くなります。
自動で常時表示がオフになるタイミング
- iPhoneの画面を伏せて置いたとき
- iPhoneがポケットやカバンの中に入っているとき
- 「睡眠」の集中モードがオンのとき
- 低電力モードがオンのとき
- CarPlayに接続されているとき
- 連係カメラの使用時
- しばらくiPhoneを使っていないとき (iPhoneが普段の行動パターンを学習。アラームや睡眠スケジュールの設定状況も踏まえ自動判断)
- ペアリングしたApple WatchがiPhone から離れたとき (再び iPhone に近付くとオン)
ダイナミックアイランド

通常時

ダイナミックアイランド
このような感じで、ダイナミックアイランド (Dynamic Island)とは、ノッチ部分で再生中の音楽やタイマーなど現在進行中のアプリが表示され確認できる機能です。
今まで使用されていなかったスペースを有効活用し、新たな情報を表示することができます。
なお、ダイナミックアイランド機能は、iPhone 14 Pro, Pro Maxでのみ利用可能です。
ピーク輝度が1,200から2,000ニトに進化
iPhone 14 | iPhone 14 Pro | iPhone 13 Pro | |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.1インチ | 6.1インチ |
ディスプレイ | 有機EL Super Retina XDRディスプレイ |
有機EL ProMotion搭載 Super Retina XDRディスプレイ |
有機EL ProMotion搭載 Super Retina XDRディスプレイ |
解像度 | 2,532 x 1,170ピクセル 460ppi |
2,556 x 1,179ピクセル 460ppi |
2,532 x 1,170ピクセル 460ppi |
コントラスト比 (標準) | 2,000,000:1 |
2,000,000:1 |
2,000,000:1 |
最大輝度 (標準) | 800ニト | 1,000ニト | 1,000ニト |
ピーク輝度 (HDR) | 1,200ニト | 1,600ニト | 1,200ニト |
ピーク輝度 (屋外) | - | 2,000ニト | - |
iPhone 14 Proは、屋外で最大2,000ニトの輝度です。
実際に明るい日中に iPhone 14 Pro と 13 Pro を比較してみましたが、ぶっちゃけあまり違いがわからないというのが正直な感想です。
カメラ
カメラの数は、
iPhone14とiPhone14 Plusが2つ
iPhone14 ProとiPhone14 Pro Maxが3つ
iPhone14の超広角、広角カメラに加えて、iPhone14 Proには、望遠カメラが追加されています。
iPhone14, 14 Proの違い、13 Proから進化した点
iPhone 14 iPhone 14 Plus |
iPhone 14 Pro iPhone 14 Pro Max |
iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max |
|
カメラ | 2つ | 3つ | 3つ |
超広角カメラ | 1200万画素 f2.4 | 1200万画素 f2.2 | 1200万画素 f1.8 |
広角カメラ | 1200万画素 f1.5 | 4800万画素 f1.78 | 1200万画素 f1.5 |
望遠カメラ | - | 1200万画素 f2.8 | 1200万画素 f2.8 |
光学ズーム | ズームイン - ズームアウト 2倍 |
ズームイン 3倍 ズームアウト 2倍 |
ズームイン 3倍 ズームアウト 2倍 |
光学ズームオプション | 0.5倍、1倍 | 0.5倍、1倍、2倍、3倍 | 0.5倍、1倍、3倍 |
デジタルズーム | 最大5倍 | 最大15倍 | 最大15倍 |
手ぶれ補正 | センサーシフト光学式 | 第2世代センサーシフト光学式 | センサーシフト光学式 |
Photonic Engine | 〇 | 〇 | - |
Deep Fusion | 〇 | 〇 | 〇 |
スマートHDR | スマートHDR4 | スマートHDR4 | スマートHDR4 |
Apple ProRAW | - | 〇 | 〇 |
LiDARスキャナ | - | 〇 | 〇 |
ナイトモード | 〇 | 〇 | 〇 |
ナイトモードのポートレート | - | 〇 | 〇 |
マクロ写真撮影 | - | 〇 | 〇 |
4Kビデオ撮影 | 24, 25, 30, 60fps | 24, 25, 30, 60fps | 24, 25, 30, 60fps |
1080p HDビデオ | 25, 30, 60fps | 25, 30, 60fps | 25, 30, 60fps |
シネマティックモード | 最大4K HDR, 30fps | 最大4K HDR, 30fps | 1080p, 30fps |
アクションモード | 〇 | 〇 | - |
Dolby Vision対応HDRビデオ | 最大4K, 60fps | 最大4K, 60fps | 最大4K, 60fps |
ProResビデオ撮影 | - | 〇 | 〇 |
マクロビデオ撮影 | - | 〇 | 〇 |
iPhone 14シリーズのカメラ性能は、14, 14 Plusが同じ性能で、14 Pro, 14 Pro Maxはさらにカメラ性能が優れています。
f値 (絞り値)とは?
f値 (絞り値)とは、カメラに入る光の量をコントロールする仕組みです。
f値 (絞り値)小さい → 穴が広い(絞りを開ける)→ 光がたくさん入る → ボケが大きい写真が撮れる
f値 (絞り値)大きい → 穴が狭い(絞りを絞る)→ 光が少しだけ入る → ボケが小さい写真が撮れる
主に変わった点は以下のとおり
- 画素数が4,800万画素にアップ
- 光学ズームオプションで2倍が選択可能に!
- シネマティックモードが「4K HDR, 30fps」でより高画質な動画が撮れる
- アクションモードで手ぶれを抑えて動画が撮れる
それぞれ解説していきます。
画素数が4,800万画素にアップ
メインカメラ (広角カメラ)の画素数が、1,200万画素から4,800万画素にパワーアップしています。
Apple ProRAWをオンにすることで、4800万画素での撮影が可能です。
ただし、写真1枚あたりの容量が大きくなりストレージを圧迫するため、必要なときに使うようにしましょう。
光学ズームオプションで2倍が選択可能に!

出典:Apple公式サイト
ご覧のように、光学ズームで2倍を選べるようになりました。
パッとポケットからスマホを取り出して撮影するときに、意外と重宝するので便利ですよ。
少し難しい話ですが、今まで2倍ズームで撮影するときは、メインカメラ (広角カメラ)をデジタルズームで撮影していたので画質が少し劣化していました。
しかし、iPhone 14 Proでは4800万画素のセンサーを搭載しているため、2倍望遠時でもセンサーの中央部分だけで1200万画素を維持でき、画質を劣化させることなくキレイな写真が撮れるようになりました。
光学ズームとデジタルズームの違いとは?
光学ズーム:レンズを動かし、焦点距離を変化させることで被写体を拡大します。被写体の詳細や細かい模様など画質が劣化することなく拡大できます。
デジタルズーム:レンズを動かさず、撮影した画像の一部を拡大し被写体の大きさを変えています。画像の一部を切り取って拡大するため画質が劣化しやすいです。
シネマティックモードが「4K HDR, 30fps」でより高画質な動画が撮れる
シネマティックモードとは、浅い被写界深度でビデオ撮影ができる機能で、要は被写体の背景をぼかした映像が撮れます。
iPhone 14とiPhone 14 Proでは、シネマティックモードが「4K HDR, 30fps」に対応し、より綺麗な映像が撮れるようになりました。
HDRとは?
HDR (High Dynamic Range)とは、明るさの違う複数の写真を合成し、暗い場所や逆光でもキレイに撮影できる機能のこと。
屋内から屋外を撮影するときや、光が強いとき、光が反射している場所での撮影におすすめ。
花など色鮮やかな被写体を撮りたいときや、シワやシミなどを強調したくないときは、HDR機能をオフにするのがベター
アクションモードで手ぶれを抑えて動画が撮れる
iPhone 14とiPhone 14 Proでは、アクションモードという手ブレ補正機能を搭載しています。
そのため、走ったりしてもジンバルを使ったような滑らかな映像が撮影可能です。
iPhone 14 Pro と 13 Proのカメラを比較

iPhone14 Pro 望遠カメラ

iPhone13 Pro 望遠カメラ

iPhone14 Pro 広角カメラ

iPhone13 Pro 広角カメラ

iPhone14 Pro 超広角カメラ

iPhone13 Pro 超広角カメラ
iPhone 14 Proと iPhone 13 Proのカメラを比較してみました。
同じ時間に撮影した写真ですが、iPhone 14 Proの方がより明るい写真を撮れるようになっています。
特に、望遠カメラはiPhone14 Pro, Pro Maxにしかない機能なため、カメラにこだわりがある方はiPhone14 Proシリーズがおすすめです。
iPhone 14 Pro と 13 Proで夜の撮影を比較

iPhone14 Pro 望遠カメラ

iPhone13 Pro 望遠カメラ

iPhone14 Pro 広角カメラ

iPhone13 Pro 広角カメラ

iPhone14 Pro 超広角カメラ

iPhone13 Pro 超広角カメラ
iPhone 14 Proと iPhone 13 Proのカメラで夜に撮影し比較してみました。
iPhone 14 Proは、より多くの光を取り込めるようになっているので、ナイトモードを使わなくても、キレイに夜景が撮影できてしまいます。
マクロ撮影は iPhone 14 Proだけ

iPhone14 Proで撮影
iPhone 13シリーズと同様に、iPhone 14シリーズでもマクロ撮影ができるのはProだけです。
マクロ撮影とは、2cmの距離でも被写体に自動的にピントを合わせてアップで撮影できる機能です。
音質
iPhone13 Proと聞き比べましたが、iPhone14 Proの音質は、さらに迫力のあるサウンドになった気がします。
バッテリー持ち
iPhone 14 Pro | iPhone 13 Pro | |
ビデオ再生 | 最大23時間 | 最大22時間 |
ビデオ再生(ストリーミング) | 最大20時間 | 最大20時間 |
オーディオ再生 | 最大75時間 | 最大75時間 |
高速充電 | 〇 | 〇 |
ワイヤレス充電 | MagSafeおよびQiワイヤレス充電 | MagSafeおよびQiワイヤレス充電 |
バッテリーの持ち時間は、あまり進化しておらずビデオ再生時間が1時間増えただけです。
iPhone 14 Proは、本体に磁力でピタッとくっつきワイヤレス充電する機能である「MagSafe」に対応しています。
ちなみに、MagSafe充電器はQi充電との互換性があります。
iPhone 8以降やAirPodsのワイヤレス充電ケース付きモデルで、Qi規格の充電器を使うときにも利用できます。
筆者は、Belkinのワイヤレス充電器を使用しており、iPhoneとAirPodsが同時に充電できて便利だなと感じています。
満タンまで充電すれば丸一日使っても充電に困りませんが、不安な方はモバイルバッテリーを一緒に持ち歩くといいですよ。
こちらはAnkerが発売するコンセント一体型で人気のモバイルバッテリーです。
iPhoneに磁力でピタッと装着し、ワイヤレス充電ができる「MagSafeバッテリーパック」もAppleから発売中です。
iPhone14 Proの悪かったところ・デメリット
「iPhone 14 Pro」の悪かったところ・デメリット
- あまり13 Pro から進化を感じない、重い、カメラ出っ張り
- 価格が高い
- 常時表示ディスプレイは微妙
- ライトニング端子でUSB 2.0
実際にiPhone 14 Proを使用し、不満に感じたポイントは上記のとおり
順番に解説していきます。
あまり13 Pro から進化を感じない、重い、カメラ出っ張り
ぶっちゃけ、13 Proから14 Proに乗り換えてみて何か変わったか?と聞かれれば
「特に何も変わった気がしない」というのが正直な感想です。
残念なことにiPhone Proシリーズは、年々重くなっており、14 Proは史上最大の重さです。
実際に、iPhone各シリーズのサイズ感を比較してみました。
機種名 | 重量 | サイズ(高さ x 幅 x 厚さ) |
iPhone 12 mini | 133g | 131.5 x 64.2 x 7.4 mm |
iPhone 12 | 162g | 146.7 x 71.5 x 7.4 mm |
iPhone 12 Pro | 187g | 146.7 x 71.5 x 7.4 mm |
iPhone 12 Pro Max | 226g | 160.8 x 78.1 x 7.4 mm |
iPhone 13 mini | 140g | 131.5 x 64.2 x 7.65 mm |
iPhone 13 | 173g | 146.7 x 71.5 x 7.65 mm |
iPhone 13 Pro | 203g | 146.7 x 71.5 x 7.65 mm |
iPhone 13 Pro Max | 238g | 160.8 x 78.1 x 7.65 mm |
iPhone 14 | 172g | 146.7 x 71.5 x 7.80 mm |
iPhone 14 Plus | 203g | 160.8 x 78.1 x 7.80 mm |
iPhone 14 Pro | 206g | 147.5 x 71.5 x 7.85 mm |
iPhone 14 Pro Max | 240g | 160.7 x 77.6 x 7.85 mm |
ご覧のように、iPhone14シリーズは、厚さが増して重さも増えています。
iPhone 14 Proは、iPhone13 Proよりも3gも重くなっており、持っていると手首が疲れるなと感じることがあります。
13 Proから14 Proに乗り換えた人には、あまり重さに違いは感じられないでしょう(笑)
軽さを重視する方や、カメラにこだわりがない方には、iPhone14をおすすめします。
また、カメラのレンズは相変わらず大きく、出っ張っています。
そのため、机に置くときは汚れ、傷などに気をつける必要があります。
カメラを保護するためにも、スマホケースは必須!
純正のスマホーケースだと、カメラ部分を覆うように縁が取り付けられており、カメラを保護可能です。
-
-
【レビュー】MagSafe対応iPhone 14 Proレザーケース|ディープパープル+インク【Apple純正スマホケース】
続きを見る
-
-
【レビュー】MagSafe対応iPhone 14 Proシリコンケース|ディープパープル+オリーブ【Apple純正スマホケース】
続きを見る
-
-
MagSafe対応iPhone 14 Proレザーケース・シリコンケースの全カラー組み合わせ・比較表【Apple純正スマホケース】
続きを見る
価格が高い
容量 | iPhone 13 Pro | iPhone 14 Pro |
128GB | 122,800円 (税込) | 149,800円 (税込) |
256GB | 134,800円 (税込) | 164,800円 (税込) |
512GB | 158,800円 (税込) | 194,800円 (税込) |
1TB | 182,800円 (税込) | 224,800円 (税込) |
円安の影響もあり、価格は13 Proに比べて3,4万円は上がっています。
もはやそれなりのスペックのパソコンが買えてしまう価格帯です。。。
今までも十分高かったですが、さらに手を出しづらい価格になってしまったのは大きなデメリットでしょう。
常時表示ディスプレイは微妙
個人的には、机の上に置いたiPhoneが時計代わりになるくらいで、あまりメリットを感じませんでした。
Twitterなどの通知はうまく設定しないと、常に視界に入ってきて邪魔になるため、私は常時表示ディスプレイ機能はオフにしています。
なお、常時表示ディスプレイをオンにしているからといって、バッテリーの消耗には大した影響はないようです。
- 常時表示オン (壁紙あり):1時間あたりのバッテリー消費量は0.8%増加
- 常時表示オン (壁紙なし):1時間あたりのバッテリー消費量は0.6%増加
ライトニング端子でUSB 2.0
相変わらず iPhone 14シリーズでも充電端子は、Lightning端子が採用されています。
コネクタ形状がLightning端子で、仕様がUSB 2.0なのでデータ転送速度は、今の時代では遅いです。
これだけ価格が高く、USB4という規格が出ている時代なのに、いまだにUSB 2.0を採用しているのは謎すぎます。
iPadやAndroidスマートフォンの多くで採用されているUSB Type-Cの採用は、一体いつになるのでしょうか。。。?
iPhone14 Proの良かったところ・メリット
「iPhone 14 Pro」の良かったところ・メリット
- ダイナミックアイランド (Dynamic Island)
- 進化したカメラ性能
実際にiPhone 14 Proを使って良かったと感じたポイントは上記のとおり。
それぞれ解説していきます。
ダイナミックアイランド (Dynamic Island)

ダイナミックアイランド
ダイナミックアイランドは、そこに目をつけたか!というような感じで、スペースを上手く活用できていると感じています。
例えば、音楽の再生中はダイナミックアイランドで音楽情報が表示され、ノッチ部分をタップするだけでアプリに移動可能です。
また、ノッチ部分はiPhone 14 Proでさらに小型化されており、見た目がスッキリしたのも嬉しいポイントですね。
進化したカメラ性能

iPhone14 Proで撮影

iPhone14 Proで撮影

iPhone14 Proで撮影

iPhone13 Proで撮影

iPhone13 Proで撮影

iPhone13 Proで撮影
実際に比べてみるとカメラ性能の進化を実感します。
13 Proに比べると、より鮮やかな写真が撮れるようになったように感じます。

iPhone14 Proで撮影
また、iPhone14 Proには、LiDARスキャナという「レーザー光を利用し被写体とそれ以外の距離を把握する機能」が搭載されています。
これにより背景ぼかしや暗所でのオートフォーカスができ、暗い場所でもキレイに背景がボケた写真を撮影できます。
なお、LiDARスキャナの機能は、iPhone14 Pro, Pro Maxに搭載され、iPhone14, 14 Plusには搭載されていません。
そのため、カメラにこだわりがある方には、iPhone 14 Proを選ぶといいですよ。
LiDARスキャナとは?
LiDAR (Light Detection and Ranging)スキャナとは、光を使い物体との距離を測定する機能のこと。
ナイトモードでのポートレート撮影、つまり暗い場所で背景をぼかして被写体を撮影したり、アプリを使った測定や計測をすることができます。
また、部屋の大きさを測定し、家具を配置するといった「ARアプリ (Augmented Reality : 拡張現実)」での活用も期待されています。
iPhone14 Proの評判・口コミ
ネット上のiPhone 14 Proの口コミはこちら
良かった口コミ
iPhone14proのカメラはかなりすげーな
お部屋からの眺望 pic.twitter.com/X6ZpJUfC6K— 🌺🌴まぁ坊 (@Funky5591) February 11, 2023
iPhone14proを入手💕
12miniだったから良いカメラを買ったつもりで思い切ってみたんだんですけど、想像以上に良いですねぇ✨✨高かったけど満足です😍 pic.twitter.com/oiMhJHIa6p
— コザクラのマロちゃん🍡 (@MarochanMarosan) January 4, 2023
カメラに心得がない私でもiPhone14proのカメラを4K設定にして空撮ったらめっちゃ綺麗だった pic.twitter.com/izDWwRTCdK
— みみ (@keyland_11) February 21, 2023
iPhone14proにしたのでカメラを色々試す。豆苗の葉はポイして茎だけたべる贅沢もの #文鳥はいいぞ pic.twitter.com/AdxBJV5vI2
— Yoko.M /RYME (@RymeYoko) February 14, 2023
悪かった口コミ
iPhone14Proゲット👍👍👍分かっちゃいたけど、カメラの出っ張りすげぇなwww pic.twitter.com/AKTO1uvmxU
— カフヴァール@アップル信者 (@CafvaL0906) February 21, 2023
iPhone14pro
デカい重い高いの三拍子バッチリですわiPhone13miniとかにしておけば良かった😂
— かざあき (@GrapplerMMA1) February 18, 2023
iPhone14pro重い…
手首痛い( ;ᯅ; )— きょーん( 'ω').。oモンハンやってるぅ (@kyoooo1016) February 15, 2023
割と1日位使ってみてiPhone14Proって重いんだんなって思ったわ。ネットでは大体把握してたけど実際に使ってみると片手だと使いづらいな
— 猫太ゆう🐟 (@Nekota_Yu) February 14, 2023
iPhone14 Proの評判を調査した結果、
カメラ性能に満足した声が多かったです。
一方で、重さと価格に関する不満の声も多い結果となりました。
購入後に後悔しないためにも、自分は何を重視するのか?考えて適切なiPhoneを選びましょう。
iPhone 14シリーズそれぞれの違いや特徴については下記の記事を参考にしてみてください。
iPhone 14シリーズの違い
まとめ
こんな人におすすめ
- カメラ性能を重視する方
- デザインが気に入った方
- 値段は気にせず、とりあえず性能のいいiPhoneが欲しい方
こんな人にはおすすめしない
- カメラにこだわりがない方
- 安いスマホが欲しい方
- 軽いスマホが欲しい方
まとめるとiPhone 14 Proは上記のような方におすすめです。
カメラにこだわりがなく、安くて軽いスマホがいい方は、iPhone14にしましょう。
大画面がいい方は、iPhone 14 Plus もしくは iPhone 14 Pro Maxを選ぶといいですよ。
iPhoneをどこで買うか迷ったら各キャリアの公式オンラインショップで買うことをおすすめします。
-
-
【レビュー】MagSafe対応iPhone 14 Proレザーケース|ディープパープル+インク【Apple純正スマホケース】
続きを見る
-
-
【レビュー】MagSafe対応iPhone 14 Proシリコンケース|ディープパープル+オリーブ【Apple純正スマホケース】
続きを見る
-
-
MagSafe対応iPhone 14 Proレザーケース・シリコンケースの全カラー組み合わせ・比較表【Apple純正スマホケース】
続きを見る